熊野市&御浜町境の”天空街道” - 2015.03.27 Fri
¡Hola Buenosdias! caminotty@ちきゅうの道です☆
新フィールドの開発、調査を兼ね、「外遊びぷろじぇくと」メンバーの金ちゃん、Y澤さん、Y澤さんのお父様(山の超ベテラン!!)とともに、熊野市と南牟婁郡御浜町境を走る尾根を歩いてきました。ルートは、御浜町神木の原地神社~妙見山~ガンガラ滝分岐~西の峰分岐~鷲の巣池~鷲の巣山~ヒヨドリ山~高チラ山~御浜町さぎりの里です。
通常は6、7時間を要するコースですが、トレランナー率が高い当メンバーは十分なるランチタイムを入れても5時間でさぎりの里にゴールしました。
本日のサプライズは・・・・・・・・・
鷲の巣~ヒヨドリ山稜上でY澤さんが目撃した「ク○」。
Y澤さんのお父様も、30年以上山を歩いていて「○マ」を目撃したのは初めてとのこと。

原地神社から神木の郷を抜けた後、妙見山までは「妙見倉」への昔からの巡礼路を歩きます。

水飲み場には大正15年に安置されたお地蔵さんが祀られています。

猪のヌタ場にて”風物詩”を発見!!
くぼみにたまった雨水で猪が体のノミを落とし、その場を利用してカエルが産卵・・・
あるものを有効活用している野生動物にはホント脱帽!!人間見習わなければ。

それを見つめる金ちゃん(笑)

妙見山の後は、ガンガラ滝、育生方面への道(スバラシイ道!!)を右側に見送り、縦走路に入ります。
この縦走路、全域にわたって刈り開かれ、テープが随所につけられています。整備してくださった方々に感謝です。

ガンガラトレイルへの道との分岐を入ると、北側が開けた場所に。
そこからはなんと、北山川流域の深い谷から釈迦ヶ岳~八経・弥山~大普賢といった大峰山系の雄峰まで!!
やばい、この光景しびれる~~≧▽≦☆★

そして道中尾根上にある、展望のあまりない展望所(笑)

鷲の巣池への分岐の手前では、丹倉集落&表丹倉&大丹倉の頂上部も。
私にとって、非常になじみのある場所です。

鷲の巣池へ。
この池はふもとの阪本集落に十分な水源がなかったため、この地に人工的に作られたため池です。
標高700m付近という高所にあり、堰堤、増水時の水路を作るための労力は想像を超えるものだったでしょう。

土を盛られて形成された堰堤

石を投げいれると一瞬現れる虹。

鷲の巣山(807m)山頂
山頂付近は木々に覆われているけれど・・・

南東側の七里御浜方面や

眼下の尾呂志集落が見えます。
尾呂志の奥の山並みはるか彼方には那智山も見えています。

鷲の巣山でランチ後、山稜を30分ほど歩き、西隣のヒヨドリ山へ。

ヒヨドリ山。
標高は812mと、鷲の巣山より若干高いけれど、鷲の巣山以上にジミな山^^;
その後は、まき道を経て、高チラ山方面への尾根を歩き、一気に尾呂志まで下りていきます。このルート上で見てしまった・・・熊野の「○マ」・・・{{(||・盆・)(・盆・||)}}ガクブル

高チラ山手前の岩稜。

岩稜から眺めるヒヨドリ山

高チラ方面への尾根トレイル

展望のない高チラ山のプレート

高チラ山から10分ほど下った場所には、昭和15年に建てられた神武天皇の遥拝所があります。

尾呂志に到着~
Buen Camino^_-☆
新フィールドの開発、調査を兼ね、「外遊びぷろじぇくと」メンバーの金ちゃん、Y澤さん、Y澤さんのお父様(山の超ベテラン!!)とともに、熊野市と南牟婁郡御浜町境を走る尾根を歩いてきました。ルートは、御浜町神木の原地神社~妙見山~ガンガラ滝分岐~西の峰分岐~鷲の巣池~鷲の巣山~ヒヨドリ山~高チラ山~御浜町さぎりの里です。
通常は6、7時間を要するコースですが、トレランナー率が高い当メンバーは十分なるランチタイムを入れても5時間でさぎりの里にゴールしました。
本日のサプライズは・・・・・・・・・
鷲の巣~ヒヨドリ山稜上でY澤さんが目撃した「ク○」。
Y澤さんのお父様も、30年以上山を歩いていて「○マ」を目撃したのは初めてとのこと。

原地神社から神木の郷を抜けた後、妙見山までは「妙見倉」への昔からの巡礼路を歩きます。

水飲み場には大正15年に安置されたお地蔵さんが祀られています。

猪のヌタ場にて”風物詩”を発見!!
くぼみにたまった雨水で猪が体のノミを落とし、その場を利用してカエルが産卵・・・
あるものを有効活用している野生動物にはホント脱帽!!人間見習わなければ。

それを見つめる金ちゃん(笑)

妙見山の後は、ガンガラ滝、育生方面への道(スバラシイ道!!)を右側に見送り、縦走路に入ります。
この縦走路、全域にわたって刈り開かれ、テープが随所につけられています。整備してくださった方々に感謝です。

ガンガラトレイルへの道との分岐を入ると、北側が開けた場所に。
そこからはなんと、北山川流域の深い谷から釈迦ヶ岳~八経・弥山~大普賢といった大峰山系の雄峰まで!!
やばい、この光景しびれる~~≧▽≦☆★

そして道中尾根上にある、展望のあまりない展望所(笑)

鷲の巣池への分岐の手前では、丹倉集落&表丹倉&大丹倉の頂上部も。
私にとって、非常になじみのある場所です。

鷲の巣池へ。
この池はふもとの阪本集落に十分な水源がなかったため、この地に人工的に作られたため池です。
標高700m付近という高所にあり、堰堤、増水時の水路を作るための労力は想像を超えるものだったでしょう。

土を盛られて形成された堰堤

石を投げいれると一瞬現れる虹。

鷲の巣山(807m)山頂
山頂付近は木々に覆われているけれど・・・

南東側の七里御浜方面や

眼下の尾呂志集落が見えます。
尾呂志の奥の山並みはるか彼方には那智山も見えています。

鷲の巣山でランチ後、山稜を30分ほど歩き、西隣のヒヨドリ山へ。

ヒヨドリ山。
標高は812mと、鷲の巣山より若干高いけれど、鷲の巣山以上にジミな山^^;
その後は、まき道を経て、高チラ山方面への尾根を歩き、一気に尾呂志まで下りていきます。このルート上で見てしまった・・・熊野の「○マ」・・・{{(||・盆・)(・盆・||)}}ガクブル

高チラ山手前の岩稜。

岩稜から眺めるヒヨドリ山

高チラ方面への尾根トレイル

展望のない高チラ山のプレート

高チラ山から10分ほど下った場所には、昭和15年に建てられた神武天皇の遥拝所があります。

尾呂志に到着~
Buen Camino^_-☆
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://caminottynabi14.blog40.fc2.com/tb.php/912-cc71b4d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)