八ヶ岳からのお客様 - 2011.12.05 Mon
本日は、八ヶ岳のふもとより、12名のスペシャルゲストがやってきました!!
トレッキング、カヤック、自転車などのアウトドア事業をしている人、その常連さんという組み合わせのこの方々、かねてからいろんなご縁がある方々なんです。
まず今回の幹事をされているひといき荘オーナーのふじけんさん、数年前から共通の友達を通じていろいろ話は聞いていたり、カミーノ・デ・サンティアゴ関連の仲間ともさらにつながっていたりと何かと不思議な縁がある人、今回三次元での初対面を果たしました!!そしてこの中のTさんと梟マムさんは、4年前に紀伊半島の山中でばったりお会いしていました。ほかこの日はお見えにはならなかったけどこの紀伊半島で同じくばったりお会いしたおとみ山という方は偶然mixiでつながったのがはじまりで、またそのおとみ山がふじけんさんと八ヶ岳というフィールドでつながっていたり・・・
とにかく八ヶ岳と紀伊半島という日本国内ではそこそこ離れた土地間にある不思議な縁が重なりに重なっていまここにいる状態の皆様と私でした。簡単に言えば、このツアーは同窓会みたいなものです(笑)
11時20分、尾鷲駅前にて11名、今回のツアーを担当するくまの体験企画のオーナーうっちー、そしてガイドの私が集合。集まるや否や初対面の人がいるとは思えないノリで自己紹介に。やはりみなさん、私とおなじ“ニオイ”がする方々だわ^^
_20111209181242.jpg)
11時49分の三重交通バスに乗り、馬越峠の登り口鷲毛に移動し、いざ「カミーノ・デ・クマノ」の旅へ出発!!!^^/
.jpg)
峠道に入るや否や、歴史のこと、アウトドアのこと、植物のこと、旅人のこと・・・質問ジャンルの多さに驚き!!さすがアウトドアガイド!!しかも、いろんな人がいろんな意見を出し合ってひとつの答えとなっていく会話・・もう誰がガイドだか(笑)皆さんホント凄い!この後、熊野古道というものから、いろいろなアイデアが生まれていきました。
馬越峠手前の林道交差点で昼食。この日は今こちらでは話題の「熊野古道石畳弁当」!このお弁当は沖ギスのかば焼きがご飯の上に敷き詰められており、まるで石畳のようなボリュームたっぷりのお弁当。沖ギスというお魚は尾鷲ではけっこうメジャーで、このようなかば焼きのほか、すり身や揚げ物などいろいろな形で料理されています。ただ、傷みやすいという理由であまり外へ出ることはなく、産地消費されることがほとんどであるため、他地域から来た人にとって見たら結構珍しいお魚とのこと。そんな地元ならではのものをおなか一杯味わっていただこうと、うっちーが厳選してくれました☆ さすがっ^^
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
樹齢およそ250年のヒノキを囲む!
うらっ側はなかなか命がけ(苦笑)
.jpg)
峠で休憩した後は雨上がりの足元に気を付けながらゆっくり下山。石畳やヒノキ木立を見つめ、時には神経をとがらせてスリップに注意するなど忙しくも楽しい時間を過ごしながら一行はちょいと寄り道をして、手作り工房夢遊へ。ここでは、尾鷲ヒノキで作られたシーカヤックとそれを作成する工房が見られます。アウトドア大好きなご主人が独学で始めたというシーカヤック作成、その繊細なしなやかさにカヤックのガイドをしている人々は釘付けになって今した。またここの奥さんは着られなくなった着物などを利用し、和布独特の美しさを生かしたタペストリーやバッグを製作しています。
薄暗くなってきた17時前、一行は無事に尾鷲神社へ。ここで参拝した後、市街地へ入り、野地町の商店街通りにあるおもてなしのお店「のーじへいこらい=尾鷲弁で野地へ行こう」で温かい昆布茶をいただきました。ほっこりした後尾鷲駅へ移動し、解散に。これから一行は尾鷲市内の居酒屋で打ち上げをするとのこと。後日早朝別のツアーを控えていた私はここで別れることになります。少し名残惜しかったけれど、今後何度でもあえるだろうメンバーですので、次の再会を楽しみに☆
みなさん、楽しい一日をありがとうございます^^/
.jpg)
トレッキング、カヤック、自転車などのアウトドア事業をしている人、その常連さんという組み合わせのこの方々、かねてからいろんなご縁がある方々なんです。
まず今回の幹事をされているひといき荘オーナーのふじけんさん、数年前から共通の友達を通じていろいろ話は聞いていたり、カミーノ・デ・サンティアゴ関連の仲間ともさらにつながっていたりと何かと不思議な縁がある人、今回三次元での初対面を果たしました!!そしてこの中のTさんと梟マムさんは、4年前に紀伊半島の山中でばったりお会いしていました。ほかこの日はお見えにはならなかったけどこの紀伊半島で同じくばったりお会いしたおとみ山という方は偶然mixiでつながったのがはじまりで、またそのおとみ山がふじけんさんと八ヶ岳というフィールドでつながっていたり・・・
とにかく八ヶ岳と紀伊半島という日本国内ではそこそこ離れた土地間にある不思議な縁が重なりに重なっていまここにいる状態の皆様と私でした。簡単に言えば、このツアーは同窓会みたいなものです(笑)
11時20分、尾鷲駅前にて11名、今回のツアーを担当するくまの体験企画のオーナーうっちー、そしてガイドの私が集合。集まるや否や初対面の人がいるとは思えないノリで自己紹介に。やはりみなさん、私とおなじ“ニオイ”がする方々だわ^^
_20111209181242.jpg)
11時49分の三重交通バスに乗り、馬越峠の登り口鷲毛に移動し、いざ「カミーノ・デ・クマノ」の旅へ出発!!!^^/
.jpg)
峠道に入るや否や、歴史のこと、アウトドアのこと、植物のこと、旅人のこと・・・質問ジャンルの多さに驚き!!さすがアウトドアガイド!!しかも、いろんな人がいろんな意見を出し合ってひとつの答えとなっていく会話・・もう誰がガイドだか(笑)皆さんホント凄い!この後、熊野古道というものから、いろいろなアイデアが生まれていきました。
馬越峠手前の林道交差点で昼食。この日は今こちらでは話題の「熊野古道石畳弁当」!このお弁当は沖ギスのかば焼きがご飯の上に敷き詰められており、まるで石畳のようなボリュームたっぷりのお弁当。沖ギスというお魚は尾鷲ではけっこうメジャーで、このようなかば焼きのほか、すり身や揚げ物などいろいろな形で料理されています。ただ、傷みやすいという理由であまり外へ出ることはなく、産地消費されることがほとんどであるため、他地域から来た人にとって見たら結構珍しいお魚とのこと。そんな地元ならではのものをおなか一杯味わっていただこうと、うっちーが厳選してくれました☆ さすがっ^^
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
樹齢およそ250年のヒノキを囲む!
うらっ側はなかなか命がけ(苦笑)
.jpg)
峠で休憩した後は雨上がりの足元に気を付けながらゆっくり下山。石畳やヒノキ木立を見つめ、時には神経をとがらせてスリップに注意するなど忙しくも楽しい時間を過ごしながら一行はちょいと寄り道をして、手作り工房夢遊へ。ここでは、尾鷲ヒノキで作られたシーカヤックとそれを作成する工房が見られます。アウトドア大好きなご主人が独学で始めたというシーカヤック作成、その繊細なしなやかさにカヤックのガイドをしている人々は釘付けになって今した。またここの奥さんは着られなくなった着物などを利用し、和布独特の美しさを生かしたタペストリーやバッグを製作しています。
薄暗くなってきた17時前、一行は無事に尾鷲神社へ。ここで参拝した後、市街地へ入り、野地町の商店街通りにあるおもてなしのお店「のーじへいこらい=尾鷲弁で野地へ行こう」で温かい昆布茶をいただきました。ほっこりした後尾鷲駅へ移動し、解散に。これから一行は尾鷲市内の居酒屋で打ち上げをするとのこと。後日早朝別のツアーを控えていた私はここで別れることになります。少し名残惜しかったけれど、今後何度でもあえるだろうメンバーですので、次の再会を楽しみに☆
みなさん、楽しい一日をありがとうございます^^/
.jpg)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
ありがとうございました!
No title
>ふじけんさん
かねてからチャーより話を聞いていて「面白そうな人だなあ」と思っていたふじけんさんにようやくお会いでき、最高の一日となりました!!それに、あの果無でおとみさんとともにお会いした梟マムさんや多賀さんがまたまたつながっていたこと、りっちょさんともつながっていたことなど、本当に今後大切にしたいご縁ばっかりでした。
caminotty&うっちーコンビ、ガイディングしっかりみられてたのね~(汗・・・)気に入っていただけたようでほっとひといきです。(ひといき荘の名を借りて・・・)
ふじけんさんこちらへ来られた時、遠慮せずぜひぜひ連絡くださいね。夜なら大抵行けますので~☆
レポート、拝見いたしました~ 一分一秒的確なふじけんレポートであの日々が蘇る~ 古道石畳弁当やかりんとう饅頭の写真の“絞り”がこれまた食欲そそりますね~
caminotty&うっちーコンビ、ガイディングしっかりみられてたのね~(汗・・・)気に入っていただけたようでほっとひといきです。(ひといき荘の名を借りて・・・)
ふじけんさんこちらへ来られた時、遠慮せずぜひぜひ連絡くださいね。夜なら大抵行けますので~☆
レポート、拝見いたしました~ 一分一秒的確なふじけんレポートであの日々が蘇る~ 古道石畳弁当やかりんとう饅頭の写真の“絞り”がこれまた食欲そそりますね~
熊野で再会!!
また熊野でお会いできるなんて・・・!
二度とも不思議な御縁でしたね
今回はまだほとんど歩いていなかった熊野古道の伊勢路を・・・。
しかも馬越峠をご案内していただけてとても嬉しかったです。
八ヶ岳の仲間と、熊野古道を、うえのってぃさんのガイドで・・・。
何と贅沢なことでしょう!
4年前小辺路でお会いした仲間も次は伊勢路を歩きたいと、会うたびに話題にします。
うえのってぃさんのガイドで実現するなら きっと大喜びすると思います。
ところで私はあまりに中身の濃い今回のツアーでしたので、未だに現実に戻れていません
ふじけんさんや うえのってぃさんのブログを拝見していると ますます戻れなくなりそうです(笑)
本当にありがとうございました!!
うっちーさんにもよろしくお伝えください
二度とも不思議な御縁でしたね
今回はまだほとんど歩いていなかった熊野古道の伊勢路を・・・。
しかも馬越峠をご案内していただけてとても嬉しかったです。
八ヶ岳の仲間と、熊野古道を、うえのってぃさんのガイドで・・・。
何と贅沢なことでしょう!
4年前小辺路でお会いした仲間も次は伊勢路を歩きたいと、会うたびに話題にします。
うえのってぃさんのガイドで実現するなら きっと大喜びすると思います。
ところで私はあまりに中身の濃い今回のツアーでしたので、未だに現実に戻れていません
ふじけんさんや うえのってぃさんのブログを拝見していると ますます戻れなくなりそうです(笑)
本当にありがとうございました!!
うっちーさんにもよろしくお伝えください
>梟マム さん
コメントありがとうございます~!!
私こそ、あんな楽しい馬越峠歩きは久々でしたし、なによりあのメンバーのつながりの深さ、不思議さにいまだに現実に戻れない気分でいます~ 隣町ならまだしも、これほど離れていてすごい奇縁ですよね☆ 小辺路の山奥で始まった出会いはホント宝だし、大切なものだし今後も末永くよろしくお願いしますね!
何でもないことをうだうだと書き連ねているだけのブログですが、また今後ともよろしくお願いいたします^^
私こそ、あんな楽しい馬越峠歩きは久々でしたし、なによりあのメンバーのつながりの深さ、不思議さにいまだに現実に戻れない気分でいます~ 隣町ならまだしも、これほど離れていてすごい奇縁ですよね☆ 小辺路の山奥で始まった出会いはホント宝だし、大切なものだし今後も末永くよろしくお願いしますね!
何でもないことをうだうだと書き連ねているだけのブログですが、また今後ともよろしくお願いいたします^^
トラックバック
http://caminottynabi14.blog40.fc2.com/tb.php/637-1a869972
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そしてそして、ようやく3次元でお会いできて嬉しかったです(笑)
他の面々もすごく満足してましたし、何よりも、Caminotty&ウッチーさんのダブルキャストでご案内してくださるなんぞ、光栄の極み。古道の歴史や自然の事もさることながら、ガイディングの仕方も勉強になりました(みんな、意外と拝見してたようです(笑))。
僕はちょくちょく紀北へ帰りますので、またお会いしましょう!そして八ヶ岳にお越しの際は、みんなで待ち構えております!!